施設概要
法人名 | 社会福祉法人ななくさ |
事業所名 | 多機能型大谷事業所 |
代表者 | 理事長 日向 聡 |
事業名・定員 | 障害福祉サービス(訓練等給付) 就労移行支援事業 定員18人 就労継続支援事業B型 定員42人 ※現在の登録利用人数・空き情報はこちら≫ |
利用時間 | 午前9時~午後5時 |
利用日 | 月曜日~金曜日 ※月に1回~2回程度土曜日も業務を実施しています。 |
施設理念
大谷事業所の目的
企業就労を目指して働く力を身に付ける作業訓練の場であること
働く喜びと期待を抱きながら働ける場であること
生活力を高め、将来仲間と共に暮らすための社会生活訓練の場であること
大谷事業所の支援の方針
社会人として就労に結びつくための技術、姿勢を身に付けて頂けるよう支援します。
実社会の生活経験を増やして社会適応性の向上が図れるよう支援します。
日常生活習慣及び協調性を養い、自立への意欲向上が図れるよう支援します。
お互いを認め合い、助け合い、協力し合える心が育めるよう支援します。
行事紹介
年間を通して様々な行事を実施しております。行事を楽しむことで日々のモチベーションの向上につながってくれればと思います。
また、各種行事の内容は“大谷友の会”という利用者の自治会で話し合いを行い決めています。例えば、施設旅行は利用者の皆さんが希望する旅行先をいくつか提案して頂き、最終的に多数決で行き先を決定しています。
4月
入所式
学校を卒業後、新しく社会人となった利用者をお迎えします。
お花見親睦会
近くの見沼代用水路が桜並木になっており、そこを散歩し見沼公園でお弁当を食べます。
5月
埼玉県障害者スポーツ大会
(ふれあいピック)
希望者を募り、スポーツ大会に参加します。
9月
七彩祭 -なないろさい-
地域の方をお招きし手作りのお祭を開催しています。七彩祭では、地域のサークルの方々にもご協力頂き、盆踊りや和太鼓の演奏をしてもらっています。
10月
ハロウィン会
様々な仮装をして楽しみます。仮装パレードを行い、一番素敵な仮装をされた方には景品が配られました。
12月
クリスマス会
クリスマス会では昼食はクリスマスバイキング、そのあとのイベントでは大谷友の会が主催するゲームでプレゼントをもらいます。
1月
二十歳を祝う会
この年度内に二十歳を迎えた方々に手作りの祝う会を行います。
2月
施設外昼食
普段は施設厨房で作られた給食を食べていますが、この日は施設の外へ出ての昼食会を実施します。ショッピングモールに行ったりレストランを予約して出かけたりします。
希望者の方がいれば、施設外の行事にも多数参加しています。
※現在、新型コロナ感染症の影響により一部行事を中止、または内容を縮小等して実施しています。
年間予定表
その他の活動(両事業合同)
クラブ活動
毎月第3水曜日の午後に行っています。余暇支援の一環として行っています。
(13:20~15:50)
運動クラブ
ウォーキングクラブ
美術クラブ
音楽クラブ
調理クラブ
パソコンクラブ
映画鑑賞クラブ
委員会活動
利用者の中から委員を選出して、各委員会で月一回ほど集まり話し合いを行います。
● 給食委員会(第2木曜日)、アルバム委員会(第4木曜日)
● 美化委員会(第2火曜日)、大谷だより委員会(月の最後の週)
● 保健委員会(第3金曜日)、環境整備委員会(第2月曜日)
事業別会議
作業生活会議(毎月1回)、給食会議(毎月1回)
利用者自治会
「大谷友の会」(毎月1回)
利用者の中から選挙にて役員(会長、副会長、書記、監事)を決めて、様々な行事の内容を話し合ったり、事業所生活をより良く過ごせるように、色々と提案をして頂いています。
会報
パスワードあり
動画視聴
パスワードあり